冬の沖縄ツアー 2日目

曇り空だけど

ちょっと青空も見えるお天気。
朝御飯もビュッフェレストラン マーセンで。

朝は洋食が好み。

青パパイヤがあった。
ビュッフェだとついつい

2回目でお腹一杯。
昨日は陽が暮れてからの到着で、ホテル全体が撮れなかった。

リゾートホテルだか元はリゾートマンション。
確かにマンションな造りだった。
この日は今まで行った事の無い 沖縄北部 に。
海がコバルトブルー
あぁ天気が良ければねぇ。。。

沖縄最北端 辺戸岬に到着。

透明度の高い海。

ココに居ます。


辺戸岬からものの5分で この日のメインアクティビティ 大石林山 に

石の博物館(だったかな?)が建築中。
ホテルやレンタカーで貰った旅行冊子に沖縄各地の割引情報やプレゼント情報があり、この大石林山では 「パワーストーン」 を貰えた。

ここんとこずっと凹んでるので、藁にも縋りたい。

駐車場からはバスで上がる。

環境保護や駐車スペースの問題からだとか。
ここからは徒歩。

かじゅまる

岩を抱いて根を張ってる。
ここは亜熱帯カルスト地形の最北端だそう。

石の林とはよく言ったものだ。
やんばる(山原)地域の聖なる地 と言われてきたのにも納得。


特徴的な岩

何でも3回通れば産まれ変わるらしい。(笑)
山頂 展望台からの風景

与論島が見える。

良い眺め。 これで天気が良ければ。。。と話してると、園の方が「曇りで良かったですよ。晴れて歩くと暑い。この位の気温だと気持いでしょ。」と。 確かに。

パパイアの木

南国だなぁ~
帰りのバスを途中下車して 御願がじゅまる へ。

大きながじゅまるです。

大石林山は、あまり考えずにツアーアクティビティに組入れたが、来て良かった。

大石林山からすぐの所 茅打バンタ へ。

はい。
パンダ
ではありません。 バンタ です。

バンタ って沖縄方言で「フチ(崖・絶壁)」の事だそう。 殆ど使われない方言らしい。

成程。

道の駅ゆいゆい国頭

フードコートが別棟

昨日からの食べ過ぎで 軽い昼食に。

魚とイカの天ぷら

沖縄の天ぷらはフリッター的。
名護に移動し、10年前に行った 名護パイナップルパーク へ。

駐車場からはこんなバスで移動するようになってた。

駐車場がパーク奥になっていて距離があるからだろうけど。
入園料@850円を払ってカートに乗る。

これは10年前にも乗った。懐かしい。
パイナップルパーク再訪したのはパイナップル試食が一杯あった記憶があったからだが、今は無かった。。。
折角ホテルビュッフェのパイナップルを控えてたんだけどなぁ。
沖縄道 許田ICで乗り石川ICへ。
この日の宿泊地 残波岬へ向かう。
ホテルで夕食を予約できなかったので、近くの店を予約しておいた。
その予約店

ググると結構高評価店だったので。
但しラストオーダーが17時半まで。 ちょっと早めの夕食に。
店内

芸能人のサイン色紙が一杯貼ってる。
上手く人の居ない写真が撮れたが、この後すぐに席が埋まった。
花織そば(沖縄そば)がかなり旨いとの事。

花織そば @700円 軟骨ソーキと三枚肉が旨い。
海人そば

@900円
沖縄そば版「ちゃんぽん」みたい。
ボリューミーで旨い。
まだ明るい内に残波岬へ。

西海岸だから夕陽が綺麗だろうなぁ。。。

ザバーン!

日本海じゃないんだから。。。
天気が良ければ。。。 と書いているが、外をぶらぶらする時は
クルマ移動中は
な状況。


運が良いのか悪いのか?(笑) きっと良いんだろう。
おっ! すぐ近くを米軍ヘリが飛んできた。

ちょっと近すぎないかい? 程の距離感。
すると

だったみたい。 探しに来てたのかな?
この日の宿 沖縄残波岬ロイヤルホテル

ちょっと古いリゾートホテル。
ロビー

この日の部屋

バルコニーからのオーシャンビュー

テニスかグランドゴルフかパターゴルフ付だが、外はしとしと
だしね。

リゾートなのでホテル内でうろうろしようと目論んでたが、ロビーで見つけたアクティビティに暗くなってから行く事に。