前の日 バイクお仲間有志のLINEに 「明日どこか行く予定の方 居ますか?」 と投稿。
ツーリングに行く予定のお仲間が居れば、便乗しようと言う安直な考え。

ゴルフ予定とか、お勉強とか、体調不良とかのレス。

その中で○ッキーさまが 「どこか行くなら参加!」 とのレス。
宜しければツーに行きましょうか~ で決定。
行き場所は任せるとの事。。。 ん~ ワタシも便乗派だったんだけど。

○ッキーさまも家人も北方民族。
翌日は仕事なので、がっつり走るのはちとしんどい。 しかしちょっと快走路は流したい。
で チョイスした行き先が朝来のオークヤード。
○ッキーさまに行き先を連絡すると快諾頂けたので、集合場所・時間を連絡。
この日も良い
絶好の行楽日和 と朝の情報番組談。


ちょっと湿気が多い感じがするなぁ。
では出発。

合物ジャケットじゃ暑いかな?
15分程で集合場所のコンビニに到着。

この空を見てると出掛けたくなる。
モウデカケテルケド。

程無く○ッキーさま到着。

今日はこの2台で。

朝のご挨拶 とは言えない時間 情報交換し出発。
ナイヨウハ ヒ・ミ・ツ


走り出してスグにこの風景。

この先の道の駅いながわ に行くのか クルマが多いなぁ。。。
道の駅いながわを通過して、猪名川渓谷ライン を流す。
この日も 篠山味まつり やってるし 道端のあちこちで 丹波黒豆の枝豆 を売ってるし。
クルマが多いからのんびりとねぇ~

秋晴れで気持いいぞ~


でも湿気が多く暑いぞ~

お決まりの 北近畿豊岡自動車道 氷上IC

高速使って時短&楽


そして青垣で降りる。 どうしてかだって? それは 「無料区間」 だから。

青垣から遠阪峠へ。

はい。 快走路その①です。

後方から○ッキーさまに煽られる事無く(笑) 気持良く流したので写真は撮って無い。
トイウカ、トルヒマナイ。

竹田城跡

この時期 早朝に霧が出て 「雲海に浮かぶ天空の城」 が人気だとか。
神子畑選鉱場方面からちょっと横道に。

お昼過ぎちゃった。

オークヤード到着。

1年以上振りの訪問。
ありゃ。。。 前3組待ちだわ。

近くに他の店は無いし、急ぎ旅じゃないから待つ事に。
でもライダーは我々だけだった。

バイクを置いた場所に成ってた この実は何?

テラス席と店内席 どちらにします? と店員さん。
店内にしときます。
アツイカラネェ。。。

ランチはパスタランチか

定番の(?) おこわランチ

おっさん二人揃って おこわランチをオーダー

ハイ。 旨いです。
店内には薪ストーブが置いてある。

去年もあったと思うけど、気付いてなかったかな?
○ッキーさまは 「自宅に置きたい」 との事。
でも、煤が溜るので掃除しなきゃならないんだって。
いいですねぇ。。。 薪ストーブを置ける戸建ては。

あたしゃ縦横長屋なんで置けても使えない。

なんて話をしつつ、ランチはお開き。

レジ横に置いてあった おはぎ

オークヤードの名物なんだけど、保冷バッグ持って来てないので諦めた。

R312に出て南下。

パンダさん、隠れパンダさん、サイン会招待状発行機に留意し トコトコ走行。

R429 生野銀山方面へ。

生野銀山湖から青垣に向っては快走路その②。


クルマも少なくストレスフリーロード

青垣峠で快走路終了。

細くて急な下り坂となる。 ゆっくり気を付けて下る。
下りきると 大名草 に出る。

またあそこに行きたいなぁ。 今は予約制になってるけど。
青垣から氷上まで往路と一緒の無料高速で。
柏原方面に。

この日は 柏原うまいもんフェスタ&織田まつり が開催されてた。
篠山まで戻って ライダーズカフェ我風 へ。

15時半前に到着。
クーラーが効いてて涼しいんだけど

喫煙可能なので、煙が籠ってるで。

パンケーキ&アイスセットをオーダー

アイスコーヒーで @800円。
店内にはミニトレに替ってCB750FOUR K4 が。

お客さんの持ち物で実動車だそう。
確かにナンバープレートは今のだし、自賠責シールも生きてる。
マスターの○っさん 家人を覚えててくれた。 バイク話を色々と。
1時間以上まったり させて貰い ユーザー車検の事や四方山話を。
おっさん二人でよく話が続くもんだ。

では帰りますか~
この日 ご一緒頂いた男前の○ッキーさま

今頃の記念撮影。(笑)
夕陽で自分の影が長く伸びてるなぁ。

秋の夕陽に~ 照る山もみじぃ~♪ なんて唄を思い出しつつ。
オモイッキリ オジンハッソウニナッテシマッタ

まだ紅葉には早いけど。
往路を辿って猪名川渓谷ラインに。
この日最後の快走路その③ の筈だったが、クルマが多く諦め。。。

○ッキーさまと某所で分離し、GAS入れて無事帰還。

18時になるともう薄暗い。
1年経つのって早いなぁ。。。
この日も楽しい時間を過ごす事ができた。
是非 ユーザー車検にご同行を。(笑)