外に出よ~っと!

人生谷あり谷あり

2024年 冬至

2024年の冬至は12月21日(土) 1年で一番日照時間が短い日。

(NET公開画像より)

日の出が一番遅く・日の入りが一番早い日ではない。

冬至の日が年によって異なるのは地球の公転周期が365.2564日だからで、日の出・日の入り時間が異なるのは公転軌道が楕円だからだ。

この冬至の日にで報道させれたが、忘年会シーズン真っ只中な日本で酔っ払いが街中で寝込んでたり電車を乗り過ごして駅で寝てるシーンが外国人にはとても珍しいらしい。 治安が良くて平和な国に感謝だなー

家人も忘年会は先週あった

オリックス大阪本社ビル最上階の社員食堂は一般公開されてる。

デッキ席もあるけど寒いから無理

デッキ席からの夜景

 

同僚撮影写真(家人は寒いから出てない

1時間早退したメンバーはサンセットも愉しんだそうだ。

前職と違ってこの時期以降は閑散期に入るからやりたい放題やなー

一部有志で2次会へ

ええ歳こいてパワフルな面々 更にカラオケに行ったんだって(家人は遠慮したけどね)

タイトルに戻って冬至には

かぼちゃを食す慣習がある

所説あるが「ん」の付く食べ物が「運」を呼び込むとされたことと夏野菜でありながら長期保存できる食材だったからだとか。 それに黄色い食物は太陽に繋がるとの謂れもあるみたい。

この前に小西酒造(白雪)で調達した サンキュー バター マッチ というぽん酒。

バターテイストな料理やに合うとの事なので

かぼちゃのグラタンにしてみた。

成程 飲んだ最初は甘口に感じるがあとくちがキレてる感じで脂っこいモノに合う感じかな?

お風呂はゆず湯に

ゆず湯は江戸時代に風呂屋が考案したとか。 冬至(湯治)はゆず(融通)が利く(上手く行く)の語呂合わせで広まったみたい。

季節感のある年中行事はこれからも繋いでいきたいので実施するようにしている。

次はクリスマスだなー(本来のクリスマスとは違ってるけどね