外に出よ~っと!

人生谷あり谷あり

平成29年 中秋の名月

この日は中秋の名月   と、朝のニュースで言ってた。


中秋の名月。。。  以下 国立天文台のHPをコピペ。

今年の中秋の名月は10月4日です。

中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいいます。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
今年の十三夜は、11月1日です。
中秋の名月には美しい月が見られる。そして、その月は満月である。」と思われている方は少なくないと思います。
しかし今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれています。
実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。
太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が「1日」となります。
中秋の名月は、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
イメージ 1
上の図のように、今回は新月の瞬間を含む9月20日太陰太陽暦の8月1日、それから15日目の10月4日が太陰太陽暦の8月15日となります。
一方、天文学的な意味での満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係によって決まります。
満月とは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間(月が太陽の光を真正面から受けて、地球からまん丸に見える瞬間)の月のことを指します。上の図のように、今回は10月6日3時40分に満月の瞬間を迎えます。
月は地球のまわりを公転しながら、およそ29.5日の周期で満ち欠けを繰り返しています。
しかし月は、この周期の半分の14.75日で必ず満月になるわけではありません。
これは、月の公転軌道が完全な円形ではなく、少しつぶれた楕円形をしているためです。
月が地球に近い位置にあるときには公転のスピードが速く、反対に、月が地球から遠い位置にあるときには公転のスピードが遅くなります。
このため、新月から満月までにかかる日数は13.9日から15.6日と大きく変化します。
今回は、新月から満月まで15.5日ほどかかっています。
このような理由により、中秋の名月と満月の日付がずれることが起こります。
しかし、満月前後の月はとても明るく見ごたえがあります。
今年の中秋の名月も、満月と遜色のない美しい月を楽しむことができるでしょう。


まぁ 後半は置いといて、前半は趣があって季節感があるなぁ。
季節を愛でる 日本人の感覚(日本人だけじゃないな。) 良いなぁ。
バレンタインやハロウィン、クリスマスも平気で導入する 節操の無さ も好き。

この日は天気が良いので月も良く見える。
イメージ 2
この写真だとイマイチかな。
もうオンボロ化しているが、家人保有コンデジは 光学×20倍、デジタルズームと合わせて×144倍。
滅多に使わないけど。。。

光学×20倍でこんな感じ。
イメージ 3
フリーハンド 手振れ防止機能ON。

最大144倍は
イメージ 4
よくフリーハンドで撮れたな。(笑) ちょっとブレ気味だな。。。

秋も深まってきた気温の夜。 ちょっと肌寒い。
若ければ 人○が恋しくなる なんて連想したんだけど、この歳になると暖かい布団や暖房器具が恋しくなるかな。
そんな時もあるさ。
頑張らなくていいから、少しづつ進んでみよう。