VERは家では家人しか乗らない(乗れない)ので、定期的に意識して動かしている。
クルマは家族全員が乗れるので、ついつい後回しになっている。
家人はクルマも好きだ。 もう旧型のブロラン号だが。。。
この日は久々にオープンドライブする事に。
いや 本当に久し振り。

しかしクルマを見ると、ドロドロ。

山ノ神や愚息はクルマ使っても、洗車はしない。

薄
だが、まぁまぁの天気。


気温は高くなる様子。

兎に角 出発しよう。
でも、ドロドロの機体じゃ気が滅入るから、ささっと機械で簡単洗車。


最近の洗車機って高性能。
前のクルマが砂利だらけでない事を祈るだけだな。

あ アンテナ外すの忘れると曲がってまうまから要注意。
さあ オープンで行こう。


止められまへんなー この解放感。

近畿道・阪和道・南阪和道と乗り継ぎ

途中 葛城のスーパーでお弁当とお茶を調達。
この日 向かったのは「東吉野 高見の郷」

ここは「しだれ桜」で有名なところ。
吉野と言えば 一目千本 の ソメイヨシノ が有名。
しだれ桜はソメイヨシノより開花が遅いので、時期をずらして楽しめるわな。
明日香村まで到達

結構 暑い。 外気温計は28℃になってる。 夏日だわ。

この植栽の向こうは 石舞台

先祖の墓やで。
で、高見の郷まであと8kmの地点からこの渋滞。

駐車場待ちらしい。

Uターンして帰る?クルマもチラホラ。
折角ここまで来たんだから、イライラせずに並んどくか~ と、桜観ながらお昼を と調達したお弁当を車内でパクつく。
1時間半以上並んでやっと 第6駐車場停めれた。
因みに駐車場は無料。
そして、駐車場周回バスに乗って高見の郷に移動。

因みに駐車場周回バスも無料。 頻繁に走ってる。
高見の郷 入口

ここで入園券を購入する。

大人@1000円
徒歩で「登る」か、「登坂バス」に乗るかをここで選ぶ。
家人は当然 登坂バス をチョイス。


登坂バスも無料。
要は入園料1000円は全員共通費用で、移動手段費用は無償だとさ。
だって この「坂」でっせ。

コーナー毎にマフラー擦ってるし。


子供は「怖い~」って言う登り傾斜。
この坂 徒歩で登らんで良かったわー

(バスで)登りきると、しだれ桜 が満開。


満開って情報だったから来たんだけどね。(笑)
曇り空から垣間見える青空をバックに。

やっぱり桜は青空が映えるわ。 ちょっと薄曇りやけど。

元々吉野杉の植栽地だったのを、しだれ桜を植えて観光地化したとの事。

しだれ桜自体はそんなに珍しいものではないが、1000本と言う程集まっているのは珍しい。
しだれ桜ってソメイヨシノの樹齢60年と異なり、300年と長生きらしい。
元々自生してた山桜も2~300年樹齢らしいから、品種改良・クローン化したソメイヨシノが樹齢短いんやろな。
こんな階段を312段(だったかな?)登って展望台へ。

ええ運動になるわ。 治まってた座骨神経痛が再発したけど。

いい景観やね。

ここまで登って来て気分悪くなった観光客が居たみたい。

展望台から売店とかがある所へ。

こんなところでピクニック気分のお昼弁当予定だったけど。

こんなメニューがあった。

テレビで放映してたらしい。

プレミアム高見ロールは売り切れだったけど、店で食べる分はギリギリ当たった。

アイスコーヒーのセット @650円

もちっとした生地にあっさり甘味の桜風味クリーム。
こういう場所の売店って高いだけで旨くないものが多いが、コーヒーも点てたのを冷やしてアイスコーヒーにしてるし、氷は製氷機じゃなくてクラッシュアイス。
その代わり15分程待ったけど。

復路は宇陀から針に向かって。

クルマもバイクも走っておらず、オープン快走できた。 気持ちええわ~

福住ICから名阪国道へ。


吹田まで帰って来た。
やっぱりこの風景を見ると 帰阪した~ っと感じるな。
根っからの北摂人やわ。
山ノ神の買い物に付き合って19時に帰宅。

お江戸に仕事で戻らにゃならん。
こんな生活が1年経った。 まだまだ続く事となりそやなー

日本最大組織の仕事が 更にその組織中 最大規模組織がお相手の仕事となった。
参ったなー アフォな家人じゃついて行かれへんがな。。。
