外に出よ~っと!

人生谷あり谷あり

青森県初訪問 3日目 奥入瀬渓流 氷瀑から十和田湖 三沢空港

このツアーも最終日

ずっと目一杯食べてるのでな状態に

昨晩は雪降ってたけど大した降雪量じゃなかったみたい。

先ずは朝風呂へ

(NET公開写真)

朝風呂には10人くらい入ってた。

時間枠通りに7時に朝食会場へ

夕食と同じ青森りんごキッチン

サラダ類

りんごのピクルスはいまいちやったなー

いくら、いかの塩辛、鮭のほぐし身

のっけ丼用やね

パンやカップケーキ

りんごジュースは搾りたて

パンを軽く焼いて 使い慣れたアラジンのオーブントースーター

パンと洋食系にいくらといかの塩辛

りんごスナック(札にはりんごチップと書いてあるけどね)

アップルジャムにシナモンアップルジャム

2回目は和洋折衷で 白和えも旨い

パンケーキに苺マフィン、牛乳プリン、ヨーグルトをシナモンアップルジャムでフィニッシュ

しようかと思ったけど、青森屋で食べられなかった帆立ラーメンでフィニッシュ

部屋で荷物の整理をして9時前に出発

到着が夕方だったのでホテル全景が見えなかったな

奥入瀬渓流

冬季は遊歩道が閉鎖されてるので渓流沿いのR102をクルマで走ることとなる。

石ヶ戸休憩所に立ち寄り

雪に埋もれた遊歩道の一部

氷柱になってる

石ヶ戸休憩所から少しだけ見える渓流

雪景色

ちょっと国道を歩いてみると渓流に近い所もあった

出発時間が近づいたのでバスに戻らんとー

バス車窓から

氷柱になってる 場所名を言ってたが覚えてないわ

雪解けで滝になってる場所も

 

十和田湖にが近くなると道が細くなってすれ違いに何度かバックすることに

十和田湖

休屋休憩所でバスを降りて十和田神社参道へ

何となく戸隠神社 奥の院を思い出した

この先を左に曲がって

湖畔へ

鳥の巣が見える

乙女の像

十和田湖湖畔

奇麗な風景やなー

文字通り透き通った湖水

元々十和田湖には魚が居なかったそうな

それは流れ込む水系がなく、奥入瀬渓流の銚子大滝が魚止めとなったからだとか。

今ではヒメマスなどが養殖されているんだって

水鳥は居てた 魚じゃないけどね

火山性カルデラ湖なので石柱がある

玄武洞で見慣れた柱状節理

では十和田神社に行ってみよう

他のツアー客方々は湖畔で風景鑑賞に勤しんでたから今のうちー

ありゃー 階段が封鎖されてる 滑って危ないからかなー

鳥居右側に斜面のルートがあったので境内に

斜面を下るのは滑って危険 階段も滑るかも知れないが手摺あるから大丈夫やろ

土産物屋さん前の雪像で記念撮影

序にトイレも借りてバスへ。 これで今ツアーの観光場所訪問は終了

帰りも同じR102を下るので渓流を撮影しつつ

氷瀑

また奥入瀬渓流ホテル前を通過して奥入瀬渓流温泉を後に

白鳥の群れが居てた

最後の休憩場所兼お昼ご飯で道の駅とわだ

お腹一杯やから昼ご飯要らんからねー

横に南部裂織(なんぶさきおり)の里ってのがあったので寄ってみた

今日は休館日なんだって そうか月曜日やったなー

裂織とは古着を裂いて横糸にした機織技法で全国にも外国にもあったんだって へーへーへー

道の駅で買った中まで赤いリンゴのチューハイ

りんごチップスをおつまみに

チューハイも赤い

15分程で三沢空港に到着

小さな空港やけど空自の基地にもなってる

民間ターミナルビル

ココもねぶたが飾られてる

そうか 三沢だから青森屋が近いわなー

JALしか離発着しないそうだ

テイクオフ時刻まで1時間あるのでちょっと2階に上ったらショップと

送迎デッキがあった

送迎デッキに出るには@100円

送迎デッキに出たのは空自の基地が見えると思ったから

民間利用のエプロンは小さいねー

ふと見上げると無人偵察機グローバルホークが着陸態勢に

三沢基地に配備されてるのが見られた ラッキー

双発ヘリ CH47J

空自基地側も光学ズームで撮っとこう

んなことしてたら帰りの飛行機がやってきた

戻って保安検査受けんとー

保安検査受けて搭乗待合室に

搭乗機を撮影してたら大きなジェット排気音が聞こえる

おー F-35A

着陸シーンが撮れたので

拡大してみた

ツアー最後に愉しめたでー

では帰りのフライトへ

これも八甲田山かな?

十和田湖が見えた

機内サービスでコンソメスープ

16:30 大阪の街並みが見える

無事に伊丹空港に着陸

明るい内に帰ってくるなんて久し振り

今年の3月4月の業務閑散期はイベントが多過ぎて懐具合が怪しくなってきた。

平日年休取って社会見学してるけど±0になりそうだ。。。