近畿圏ならまだしも、近畿圏以外で「川西市」の認知度は低い
ロケーションを説明するには「宝塚市の東隣」とか「伊丹市の北」とか「池田市の西隣」とか。。。
この地方ローカル自治体が市政70周年を迎える
(川西市HPより)
一連の事業で5年振りに開催される「おもろ能」
5年振りというのはコロナで開催出来なかったそうだ。
駐車場も確保されてるのでクルマで
急に涼しくなったもんだ
会場はけやき坂の上の方(笑)
結構観客多いのねー
@2000円
高いのか?リーズナブルなのか?www
おもろ座
この石舞台が紹介されてた
故 流政之氏が1991年に制作したモニュメントだそうだ。
CJ43スカイウェイブLTDの納車記念撮影を行った場所
2002年11月撮影
懐かしなー 久し振りに高速道路走行可能バイクで世紀末から流行しだしたBSだったなー
このBS(ビッグスクーター)お坊様方の檀家周りで多く使われ機動性・利便性などから流行った機種
檀家周りにクルマだと駐車場に困るが、スクーターだと袈裟でも乗れるしシート下収納にヘルメットや仏事道具が詰めて当時は歩道に停められた(個人意見)
2006年の道路交通法改正(だったかな?)でバイクもスグに駐車違反摘発されるようになったけど。。。
話が逸れた。 席を確保して
能面を製作する市民クラブがあるんだって
よく分らんが細かい細工だなー
陽もとっぷり暮れてきた
番組
約20分程 関係各位の挨拶が続いて篝火に火入れする儀式へ
雰囲気出るなー
照明が点いているが薪が燃える匂いが薪能みたいだ 家人はキャンプファイヤーを思い出すけどねー
(川西市HPより)5年前の写真 開演中は撮影禁止だからね
能って奈良時代に大陸から伝わった散楽がルーツで室町幕府時代に観阿弥が原型を作り世阿弥によって完成したと言われてる。 中学?高校?の歴史授業で習ったような気がー
秋の夜に幽玄な世界を感じてお開き
中身は全然解らんかったけど
帰って晩ご飯 この日は緑川やね~
前日も「軽くねー」と言いながら仕事あがりに3時間呑んでた気が。。。