凄惨な事故のショックからまだ立ち直れていない勤労感謝の日(笑)
思いココロを引きずりつつ、朝6:00に出立(馬鹿)
思いココロを引きずりつつ、朝6:00に出立(馬鹿)

外は雨~
(オンボロデジカメなんで、メモリーカード接点不良だったのか写真保存されてないしぃ・・・)
(オンボロデジカメなんで、メモリーカード接点不良だったのか写真保存されてないしぃ・・・)

行き先は、信州長野だす。
2日前まで天気予報では23日は高い降水確率でしたが、午後から天候回復の様子。
昼過ぎに長野市内に到着しましたが、見事に雨は上がって、道路も乾燥してきています。

川中島合戦場通過~
今日お泊りするお宿


今回のツアーは、運良く予約できたので実現しました。
タイミングが良かったのか、キャンセルにスポッと入ることができました。
タイミングが良かったのか、キャンセルにスポッと入ることができました。
ではお決まりの観光コースへ。

でもその前に腹ごしらえ~


んで牛に引かれて・・・


善光寺参り♪
観光客もイパーイ。
折角なので入場料は払って、お戒壇巡りをさせて頂きます。
折角なので入場料は払って、お戒壇巡りをさせて頂きます。
『お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」
に触れることで、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際に
お迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。』(信州 善光寺HPより)
真っ暗なので写真などはありません。ちゅーか撮影してはいけません!
極楽の錠前に触れ、無事結縁を果たせました~
極楽の錠前に触れ、無事結縁を果たせました~
では今回のメインイベントに向かいます。
実は長野に到着した昼過ぎに、先ずはメインイベント会場に行き、場所取りとして
レジャーシートを敷いておきました。
風で飛んでたり、他の人に獲られてても仕方ないと思ってましたが、無事確保できてました。
レジャーシートを敷いておきました。
風で飛んでたり、他の人に獲られてても仕方ないと思ってましたが、無事確保できてました。
こんな人手です。


行ったのはコレ


長野えびす講煙火大会
今回で107回目なんですって。
毎年11月23日の勤労感謝の日に開催されていて「雨天決行」なんです。
毎年11月23日の勤労感謝の日に開催されていて「雨天決行」なんです。
先に書いたように「雨」が気掛かりだったんですが、雨合羽持参でコッチも決行!
運良く天候に恵まれ

ピンボケ~(^^;
んな花火を1万発観るコトが出来ました~♪
寒いけど感動~~
音楽とのコラボとか、各地の花火師の新作打ち上げとか、盛り沢山です。
(防寒対策はしっかりして行きましょう! 下手すりゃ0℃になることもあるそーです。)
翌日は晴れてくれてました。

では屋根開放で~♪
先ずは戸隠へ向かいます。

先ずは戸隠へ向かいます。

外気温は・・・


-1℃って・・・ 流石にアタマが寒い。
更に奥社に向かいます。
道には雪残ってるし。。。

道には雪残ってるし。。。

奥社には駐車場から徒歩でしか行けません。約2kmとのコト。


奥社に近づくと・・・

こんな凍結道。
コケてる人も沢山いてました。

こんな凍結道。
コケてる人も沢山いてました。
4km滑ったりしながら歩いたんで、足もくたびれ、お腹も減ってきました。
てな訳で、戸隠蕎麦へ

広い店内。

蕎麦打ち体験をやってます。

石臼回したりなんかして。
ぼっち盛りの蕎麦です。

新蕎麦ですので、塩でもいただきます。
観光客でごった返した店内じゃなく、なかなか楽しめました。

新蕎麦ですので、塩でもいただきます。
観光客でごった返した店内じゃなく、なかなか楽しめました。
お次は・・・
ホントは志賀高原道路に行きたかったんですが、11月17日冬季通行止め。
そりゃ標高1000m級の飯綱高原で-1℃ですからねぇ。
工場見学して、養命酒とハーブのお酒の試飲ができるのですが、運転手はNG~
天然水を貰います。
天然水を貰います。
工場敷地内のカフェで暫しマッタリ。


ちょっと写真撮ってみたり。


んん~ 電線がジャマかな。暗いし。。。
もう日暮れなんですが、中央道 中津川ICで一旦降ります。
行き先は

馬籠宿です。
夜景モードで固定撮影ですので、ココまで明るく撮れてますが、実際は・・・
夜景モードで固定撮影ですので、ココまで明るく撮れてますが、実際は・・・

こんな感じに真っ暗です。
観光客いないし。。。
でもこんなイベントやってました。
紅葉のライトアップ。

紅葉のライトアップ。



最後に紅葉も楽しんじゃいました。
行き当たりバッタリのツアーでしたが、面白い体験ができました~
来年も行ってみるか?? 耐寒花火♪
来年も行ってみるか?? 耐寒花火♪