この日は朝から

X-BANDレーダーを見ると、関西圏 べた~っと雨雲。

(インターネットより)
そう こんな日は
メンテでしょう~
コンナヒニヤットカナイト!

先ずはC70から
12ヶ月点検の時期になると出てくるメッセージ

起動時に毎回出てくるので鬱陶しい。
リセット方法をUPしているC70オーナーさんの情報だと、トリップメーターボタンを押しながらメインキーをONにすると消せるみたい。
で やってみた。
確かに起動時にメッセージは出なくなった。 けど。。。

トリップ1メーターもリセットされちゃった。

トリップ2があるので無問題だが。。。

次に クローズ時に左後方ルーフ部と思しき場所から カタカタ と振動音がする。
まぁこの手の車両には付きものの「ガタピシ音」なのだが、やっぱり気になる。
1つづつ試して原因を探って行こう。
先ずは

ルーフ内装にテンション掛けているロープと接合部。
この接合部が疑わしいので

テープを巻いて振動対策。
タッタコレダケ。

今度走る時に効果の程が判るんだけど、何時になるやら。(笑)
次はアドレスV125Sを。
この紅い専用機(笑)は、家人乗車機中 一番稼働率が高い。
何せ
でも乗る。(乗らない時もあるけど。
)


季節は進み、涼しくなってきた。
ちょっと早いが、ウインターエクイップメント を装着しよう。
これがあると
でも腕が濡れにくいし、基本レイングローブが要らない。

只、ちょっと問題もあって ウィンカーの操作が ものすごーくやり辛い。

引っ掛かって 方向指示 できない時がある。
アブナイシ。

で 構想2年。。。(笑)

よくある 商品パッケージ の廃品を利用。
見た時に使えそうな気が。。。

良い感じに嵌るじゃない。

適当にカット。

適当にカットしたら、左右のバランスが。。。(笑)
ウィンターエクイップメントと装着する前に、養生しておく。

擦れて塗装がハゲるので。 (誰がハゲやねん!)
ウィンカー操作支援パネルを装着。(たった今 名付けた。)

ウインカー操作がし易くなった。
ウィンターエクイップメント装着写真。

単なるハンドルカバーだけど、何か?

次にVERSYS1000を。。。
ポツっと来ると思ったら ありゃ~

雨水がまた漏れてる。
原因はコイツの様子。

雨水漏れ対策配管を伝って漏れてるみたい。 何の為の対策やら。。。

上からポタポタと水漏れを気にしながら作業できないし、何より此処にクルマを停めると濡れるじゃないか。
家にあったエアキャップ(プチプチエアーマット)を使って簡易雨どいに。

その場凌ぎだが、当面は保つだろう。

で、やっとVERSYS1000チェーン清掃・注油に取り掛かる。
え~っと 1年前に清掃してからほったらかし。。。


注油はしてんだけどねぇ。
チェーンのこの面の汚れは気にする必要無し。
まぁ この面が錆出てたり、汚れてるって事は、メンテして無いと言う証拠だけど。

メンテしなきゃならないのは こちらの面。

汚れてまんなぁ。。。

タイヤや車体に掛らない様に段ボールでガードして、チェーンクリーナーを。

クリーナーを噴霧して、使用済みの歯ブラシでゴシゴシ。
間違ってもワイヤーブラシなんて使っちゃNG。
灯油で洗う方も居るみたい。
パーツクリーナーだとシール部を傷める と言われてるが、とあるサイトで実験してたがシールパッキンが痛んだ形跡は無かったそうな。
あぁ汚い。

こういうメンテはセンタースタンドがあるとやり易い。

ペーパーダスターで浮いた汚れを拭くと

それなりに綺麗になったかな?
本当はちょっと走ってチェーンが温まってる時に掃除するのが良い。
汚れと言っても、チェーングリスに付着した砂や埃なので温まっている方が取れ易い。
注油はチェーングリスを使わずに ベルハンマー


2・3年前 日曜朝の某ガッ○リなTV番組で紹介されて在庫が無くなった商品。
今は充分流通してるみたいだけど、品切れの時はNETで1本1諭吉で売られてた。

3諭吉以内でっせ。。。
このベルハンマー チェーングリスの様に固く無いので、飛び散ってあちこち汚れる。
なので、これも久々の防汚ガードを装着。

段ボールのカスタムパーツだけどワンオフでっせ。
イッテルジブンガハズカシイワ。

VERSYSのチェーンには最初から使っているので長期間テストになる。
交換周期が延長できれば効果があった事となる。 ん? 人柱継続してるなぁ。。。

この前 我風のマスター ○っさんから貰ったステッカー

ちょっと貼っときましょうかね。
のんびりと細かいメンテするのも気持ちが和む。
元々こんなちまちま作業が合ってるんだろうな。 俺
