外に出よ~っと!

人生谷あり谷あり

関西万博 6回目その②

日頃あまり馴染みのない国の食べ物が愉しめるのも万博の醍醐味。

(NET公開画像)外観撮影失念してたんよー

クウェートパビリオンにもレストランがあるみたいなので覗いてみた。

シドラって読むらしい。 待ち列が長いけど折角なので待ってみよう

日陰で座って待ってられるしー

1時間位は覚悟してたけど相席OKならと30分で席に案内された。

フードメニュー

どんな中身か全然分からんなーと思ってたら相席の人が教えてくれた。 こういうのも相席の良さやなー

ドリンクメニュー

イスラム教の戒律で飲酒は全面禁止 紅茶とゼロコーラにした

ラムマクブースってラム肉メニューは売り切れだそうで チキンマクブース

マクブースはクウェート国民食でスパイスを効かせた米料理だって。

長粒種米でパラパラ 酸味の効いたトマトソース?がアクセント

ラク・バミア

オクラの入ったトマトカレーとか言われてるがカレー感はなくシチューみたいな感じかな? レモンを絞ると酸味が際立って面白い。

相変わらずちとハイコストだがこんな機会でないと出会わない料理 6回目で初の米食www

外に出ると大久保佳代子さんとユージさんが何かの撮影をしてた

こんなに近くで芸能人を撮影出来たのって初めてやなー

ぶらぶら歩いてシャインハットに

この行列に並ぶんだって

行列規制されるくらい並んでるんだけど、ちゃんと考えられてて大屋根リング下なので直射日光に曝されず「楽」

これからの夏場は日陰に避難出来ることがとても大事。よく考えられてる。

ディスって(自分は)偉いと勘違いしてる方々も多いようやけどー

2時間位並ぶって聞かされてて1時間半で到達 ミャクミャクくじ

1枚でええんとちゃうかとは何度も言ったんやでー

1等はあんなにでかいのね。。。

くじびきー

めでたくもいみじく2枚とも3等 バッグに付けてみた

帰りの車内では外そう~っと

1時間程大屋根リング下でのんびり休憩してWASSEで開催されてるヘルスデザイン

18時から予約してたよく分らんイベント?は自由入場できるみたい。 何のための予約??

何だか厚労省や住宅機器メーカーによる生活支援機器の展示会やったわ

大屋根リング下をブラブラ歩いてオーストラリアパビリオン

そんなに並んでないし一般入場OKだったので並んでみた。

10分程で入館できた。

コアラが居てるでー

館内は鏡張りになってて森の中をうまく表現してる。

大型映像による展示はどこのパビリオンもやってるな。

ステージ前の席が空いてたのでCAFEKOKOに並んでみた。

クウェートパビリオンのレストラン シドラではノンアルコールだったので、ここらでちょっと呑みたい

おー 何か演奏が始まったでー

グレゴリアンブラザース クラシックギターの名手みたい

クロコダイルロールも気になったのだが

ビールもええけど

フィッシュ&チップスとウルフプラススパークリング(白)とウルフプラスカベル(赤)

この赤ワイン スパイシーで吞み応えあって

前来た時にフィッシュ&チップスとワインを愉しんでる人が居て機会があればと狙ってたんよねー

ギター演奏を齧り付きで観覧し乍らのカフェタイムは

18:30 トルコパビリオン

夏至だからまだまだ陽が高い

並んでみた

15分程で入館

映像展示 

奥はパビリオンショップ

トルココーヒーがあればと寄ったが無かったわ

外でトルコアイスは売ってたけど

19:17 陽も沈んだみたいなので大屋根リングに上ってみた

アオと夜の虹のパレードはレジオネラ菌検出で開催中止となっている(もうすぐ再開するみたいやけどね)が、ドローンショー目当てて人が多い

ドローンショーは開催時間が前倒しされてて19:55からだとか

大屋根リングの芝地に初めて入ってみた

日暮れの河川敷堤防みたいな感じ? 生きた芝だから湿気てるので敷物ある方が良い。

結局風が強くてドローンショーも中止 音楽と光のショーだけを開催だって

大屋根リング上を歩きつつ訪問してみたいサウジアラビアパビリオンを偵察

レストランとか行ってみたい

西ゲート近くのセブンイレブン

アイスコーヒーレギュラー

市価と一緒なのがとてもリーズナブル 他だと平気で500円以上するからねー

帰りはバスなので西ゲートから退場

各国の国旗がはためく程の風だったんよ 涼しかったけどね

21:10 バスに乗車

350円で長蛇の列なしに会場を後にできる利点が広まって来てるんやなー

21:36 JR桜島駅に到着

この日は6パビリオン・イベント訪問だったが座って休憩を多くした。

この年になると1日立ちっぱだと疲れ過ぎて愉しくなくなる。

のんびりペースで万博を愉しむための通期パス。 多回訪問でハイコストになるけど一生に一回(大阪万博は御幼少だったので朧げな記憶しかないんよー)の万国博覧会やし と自分に言い聞かせておこう