12:40 天候も回復したのでかなり混雑してきた
インド館の隣 インドネシア館 行列は長く見えるが流れてるので並んでみた
デミカップのコーヒーを無料配布
館内 こりゃ凝ってる
上から見たジャングル感
映像展示
床にもマッピングして没入感を演出
次期首都のヌサンタラ 現首都はジャカルタ
インドネシアに行ってみたくなる映像だった(個人見解)
インスタをフォローしたらもれなく貰えたけど何時までかな?
帰って開けてみた
ちゃんとしたクッキーって感じ? ええもん貰ろたわー
なんやろこれ
生分解性樹脂で3Dプリンタ製造されたんだって
雨宿りはできひんなー(笑)
フィリピンパビリオン 20分待ち程度ってので並んだ
館内
フィリピンは7641島からなる島国なんだって
VRで自身が木や花になって映る
音楽に合わせて踊ると同じように動くという趣向
結構疲れてきたわー
途中 ヨルダンパビリオンのカフェを覗くとサンドアートをやってた
へー @7北里もしてたけどー
スペイン館の前を通ったらこちらも「20分くらいで入場できますよー」って案内してたので
行列は長いがどんどん進む
上から見た風景
大型映像
館内
スペインと日本の関係
へーへーへー 15:30 かなり疲れてきたでー 大屋根リング下のベンチで休憩(ベンチが多いのが関西万博の特徴の一つ
あがった後 スタッフがベンチの雨水をスクレイパーで除去してたのも
)
7日前抽選で予約取れてた関西パビリオン
17:15枠
館内
関西圏に徳島、福井、三重、鳥取も入るんやーwww 奈良は展示がなかったけどねー
先ずは和歌山ブースへ
目当てはコレ
この中から3品選ぶ
⑤の有本農園さんのお嬢さんがお勧めと言ってたので外せんなー(笑)
これは6北里のペアリングセット
左から①名手酒造店 純米大吟醸 黒牛 ②九重雑賀 雑賀純米 山廃仕込 ③ 初桜酒造 高野山聖 般若湯純吟
左から④中野BC 大吟醸 紀伊国屋文左衛門 ⑤有本農園 Plumity White(日本酒ベース梅酒)⑧森川農園紀州 紀州南高梅本格梅酒 MORIKAWA(泡盛古酒ベース)
大吟醸はやっぱり似た味わい(舌バカ)、山廃は特有の雑味(旨味)、般若湯は軽い味わい、有本農園の梅酒は梅農家と言うだけあって梅味が前に出てる、泡盛古酒ベース梅酒は家人好みの味わい って感じ。
モノホンの砂丘の砂
ルーペを模した探知機で宝を探すアクティビティ
続いて兵庫県ブース 住んでるけどねー
バスに乗って兵庫各地を巡るVR映像ツアー
続いて三重県ブース
発行した藍染の匂いがする
2本のうち1本は集めて織物にして県庁に展示するんだとか
藍染の原料 蒅(すくも)
〇HK大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一の生家が藍染農家やったなー
続いて福井県ブース
ブラックライトで壁の化石を発掘する趣向
モノホンの恐竜うんこ化石だそうだ
触っといたら運が付くんだそうだwww 結局 関西パビリオンに3時間近く滞留してたわ
20:08 もうクタクタなクセして「わ!ドイツ」館が空いてたので
なんか演奏してた
体力と時間に余裕があれば観てたけどなー
館内へ
サーキュラーと言うマスコットを受け取る
このサーキュラーが色々と解説してくれるので、入館者は耳に当ててる訳
ドイツ館も木造になってる
サーキュラーの説明が長いし、あちこちに説明ポイントがあるので全部聞こうと思ったら時間掛かるでー
20:45 ちょっと早めに退館
夜の万博会場
夜ガンダム 歩きながらでピンボケ 疲れてるから撮り直す気にならんー
帰りは桜島駅行きバス21時台を予約しておいた
風が強いので各国の国旗がよくはためいてる
が強かったこの日は大屋根リングには夕方まで上がれず、アオと夜の虹のパレードも中止、ドローンショーも中止、一部のパビリオンやインフォメーションは浸水して閉鎖されてたけど、お蔭であちこちパビリオンを巡れた。
家人にはラッキーだったけど、この日の1日券で来た人はどうやったやろ
バスも21時台の1便(だと思う)に乗車
またねー
22時半に無事帰宅 もうクタクタ