以前からちょくちょく目にしてた会員制別荘というシステム
売れなかったリゾートマンションを複数名で持って別荘として交代に使おうって感じのモノ。
山ノ神から〇ロバケーションの会員制リゾート別荘の宿泊体験に行ってみないかの下知
何でも宿泊体験なので会員登録営業を約1時間受けることが条件らしい。
1泊夕朝食付きで@1500円なんだって。
会員になるには約400渋沢と年間約10渋沢が必要みたいやけど
しつこい営業はしない 営業は1時間の説明だけ ってことなので社会勉強の意味も併せて行ってみることに。
この週末はで気温も上がるみたい
ブロラン号で出発
R176から有馬街道へ
太閤橋を左へ
おー 温泉客が一杯居るわー
ずーっと登って
かなり急な坂へ
こんな坂だからタクシーで来た方が良いとか。
登坂は無問題だが降りる時にフロントスポイラー摺りそうやな
ストリートビューではここまでの画像しかなかった
ポイントバケーション有馬
12時到着 チェックインは15時からだがクルマは停めておいてOKとの事だったので歩いて有馬温泉街へ
こんなんあったんやー
寄ってみようかと思ったが腹減ってるので先ずは昼ご飯目論見店へ。
どんどん下って(戻りはしんどいやろなー)
有馬本街道(湯本坂)に入って
目的店に到着
鰻 おおやま
予約可否の電話を入れたが夕方なら確実ってことだった。 並ぶの覚悟で昼に来てみた。
30分は待って貰うけどいいか?との事だったので「OK」と返事。 するとカウンター席案内された
店内
メニュー
この店はオーダーされてから活きた鰻を捌いて焼くという趣向の店。
なので急ぎの客には対応できないんだって。
活き鰻を氷水に浸けておとなしくさせてから調理開始
ここは背開きなんだ
背骨を取って
腹骨なども処理して
「串打ち3年 捌き8年 焼き一生」と言うが板前さんの包丁捌きを見るのも愉しい
インバウンド客がひっきりなしに入ってくるが片言の英語で待ち時間を説明してた。
ワンオペなので大変そうー
焼きに入ったので板前さん/ご亭主に鰻の産地をお聞きしてみた。
静岡産だそうだ。 炭は備長炭を使用。
料理シーンも愉しんでサーブされた
うな重 特
1尾半 肝吸い付き @5500円
外はパリッと 中はふんわり コレが料理人の仕事やねー
鰻のチェーン店とは比較できひんわなー
山椒は有馬産かと聞いたら「すみません 和歌山産です」って。 何でも有馬産の山椒は少なくて毎日調達に行かねばならずコストが合わないんだってー 経営も大変やね。
久々に本格うな重を愉しめた
満足の昼ご飯を後にテクテク歩いてデザートの行列店へ
アリマジェラテリアスタジオーネ
ややこしい屋号やねー
この日のフレーバーメニュー
へー 美味しそうやん
2019年ジェラート日本大会1位だって
塩マスカルポーネきんかん甘酒仕立て、バニラ香る哲人の卵プリン、ありまさいだー淡路島レモンのトリプル
トリプルで700円オーバーだが日本1位と知って食べると美味いねー
更に下って有馬温泉メイン通り?に
アリマブリュワリー
クラフトビールやね
有馬麦酒3種吞み比べをオーダー
左からジャパンエール、ブラックエール、ホワイトエール
ジャパンエールは山田錦も使用したビール
ビール純粋令には遵じてないが米の風味がする面白いビールだった。
炭酸煎餅本家 三津森本舗に寄って
炭酸煎餅の試食をして(笑)体験宿泊のポイントバケーション有馬に
ベントレーで上がって来たのねー
フロント
止まる部屋には表札が貼られてた。この辺が別荘感を醸しているんだろう
就寝定員6名の部屋
キッチンにはIH調理器(グリル付き)に鍋やフライパン、包丁、まな板、菜箸なども備え付け
両開き冷凍冷蔵庫と食器棚
備え付けの食器類
電子レンジに湯沸かしポット、炊飯器とコーヒーメーカーも備え付け
洗面にはドラム式洗濯機
洗剤はフロントで販売だそう
部屋風呂
寝室1
寝室2
ベランダからの風景
1時間の会員購入システム説明まで時間があるので施設内を散策してみた
屋上は4階から階段で上がる
萌葱テラス 日没まで出入りできるんだって
有馬温泉街へは徒歩10から15分くらい
1階に大浴場がある
大浴場入口
誰も居ないと思ったので脱衣場を撮影
浴室 室内風呂はただのお湯で
奥の外が露天風呂で金の湯
(施設HPより)
金の湯に入ってる人がいたので慌てて撮影中止
温泉成分
掛け流しではなかったと思う。。。
部屋で会員権購入の説明を1時間半受けた。
詳しくは書かないが会員権購入には3ナンバー国産車程度の初期費用が、毎年の年会費が10渋沢弱要るんだって。
只今お得な会員制度があって満59歳以下だと3ナンバー国産車程度の初期費用が軽四程度の半額になる。でも会員権相続が不可などなど。。。
家人個人意見だが、別荘にある程度の憧れがあり旅行でホテル宿泊ではなく自身の家的に泊まりたい とか 子供や孫が帰ってきた時、自宅が狭く気疲れするので広い別荘に集まる的な人には利用価値があるんじゃないかな。
基本的な調理器具も食器もあるので自宅的な利用ができる。
聞くと会員は多人数でホットプレートで焼肉とかよくやってるそうだ。 後片付けも施設側でやってくれるので後片付け疲れもないってのが売りだそうだ。
会員権初期費用価格で決まるポイントがあり、このポイントが毎年更新付与され、ポイントで施設利用の予約を取る。
施設利用ポイントは人気場所、時期、休日利用などでかなり差があってパッと見だが一番多い会員権ポイントで年間10回位の利用回数となりそう。
家人の今のライフスタイルだと施設は各地にあるとしても、元々が企業保養所だったりでかなり郊外が多いため観光地や都会に泊まれないし、ホテルサービスや低価格ホテルを探すこと自体に何ら抵抗感はないし、孫居ないし、施設にバイクが停められる屋根付き駐輪場がないし(コレ大事)で会員権購入は縁がなかったという事でー
今宵は白雪の長寿蔵
宿泊体験の夕食はケータリング
お造りとか生ものはないが1泊夕朝食付きで@1500円 文句言うところなど皆無
部屋からの夜景
星空が綺麗
大浴場で金の湯に入って寝よーっと