外に出よ~っと!

人生谷あり谷あり

箕面滝道から箕面の滝 家人生誕の地に久し振りの帰郷

ちょっと前(と言っても1年以上前に)同僚の姉さんが小説を貸してくれた。

やっとこさ読み終えたのでお返ししなきゃー

箕面のもみじの天ぷらってご存じ?」と聞くと知らないとのこと。 んじゃお試しを。

機動性の高いDIO110で昼過ぎに出発

セルモーター修理して再組付けしてから始動性で気持ちええわー

DIO110 維持繰り セルスターター不具合 - 外に出よ~っと!

ミニバイクは停められる駐輪場に。

200円/日 後で気付いたんだが滝道上がると無料の駐輪スペースがあったわ。。。

阪急箕面駅

懐かしいわなー

箕面駅からはこのスパーガーデンが見えるんよね

滝道へ

土産物店がだいぶ減ってる気がする

オサレな店は出来てるけど

展望エレベーター

箕面ケーブルの跡が残ってる

箕面温泉スパーガーデンに行くための無料ケーブルだった

(NET公開情報より)

「箕」が無くなってるけど。。。

ちょくちょく乗ったなー

 

滝道を先に進む

この店は昔からあったっけなー?

 

龍安寺

この辺で引き返そうと思ってたけど

久し振りなので登ってみるかな

思いっ切り山ン中に来た気分になる風景。

唐人戻岩

昔寄り道 広くなってる気がする

あー 久し振り

箕面の滝

最近は「箕面大滝」って紹介してる

この滝より小さい滝だと「小っちゃー」って思う滝の基準になってる。

目的の もみじの天ぷら を

天ぷら作ってる所は撮影禁止の店が多い。 観光尺と揉めたのかな?

昔タマに買ってた店も無くなってたけど

もみじの葉を水洗いした後、1年塩漬けにする

食べられるもみじは 一行寺楓 という種のもみじだそう。

塩抜きする

そして小麦粉・砂糖の生地(店毎で秘伝の生地だそう)を付けて

揚げる

出来上がり

出来立ては油が切れてないので2~3日後が一番旨いんだそうだ。

このもみじの天ぷら 一説によると1300年前に箕面の山で修行してた役行者が修行道場を訪れる旅人に提供してたと言われてる。

1300年前からあったとは知らなんだ。

かなりローカルな名物品で関西でも知らない人が居るくらい。

最近は店も減って天ぷらを作る人も減ってるとか。

おー 箕面初の地下があったサンプラザ1号館が取り壊されてる。

こんな建物だった。

老朽化で建て替えて

マンションと複合商業施設になるらしい。

そうなると箕面本通りももっと栄えるかな?

昔住んでた所も再開発されるので、ちょっと見に行ってみた。

諸行無常やねー