2日目の朝
外はの様子だが窓からは山肌しか見えんがな。 ま 安い宿で夕食優先に予約入れたので部屋や眺望は2の次だからなー
松田屋旅館の朝食
朝食はこんなもんやね
8時過ぎに出発
花巻ICから東北縦貫へ
此処も制限120km/h区間なんや
南下して水沢ICで降りて
えさし藤原の郷に来てみた。
開場が9時で到着が8時55分 ガラガラやねー
えさし藤原の郷で撮影されたドラマや映画
某放送協会の大河ドラマ撮影が多いようだ。
最近の映画撮影も
9時になったので入場料@1000円払って場内へ
牛車 乗って撮影も可
今やってる 光る君へ も此処で撮影された
主演者のサイン色紙が展示されてる
平安時代の政庁
高床式倉庫?
って書いてあった。
牛車が出て来そうな道
伽藍御所
池には鯉が一杯
着物を着て撮影できる
しなかったけど。
開場と同時に入場して良かったわー
此処で着物を着で撮影が始まると混雑して写真撮ってる余裕なくなる
平安時代の台所
平安貴族の食事だそうだ
こんなシーン 大河ドラマで観たよなー
トリックアートの特集があった。
コレはお馴染みのヤツだけど写真にするとイマイチやなー
飛び出す鯉
虎
鬼に捕まった
この部屋は床(畳)が斜めになっていて左右の端っこで大きさが変わって見える。
他にも矢倉や建物があるが、全部見ようとすると+1時間は掛かりそうだ。
お休み処でちょい休憩
大谷翔平さんと握手しておいた。
お土産売れ筋No1って書いてあった
飲んでみた
あっさりしたリンゴ風味の甘酒 そのまんまやね
次の目的地へ移動開始
東北縦貫釜石秋田線は無料区間となってた。
初の遠野市へ
遠野物語(読んだこと無いけどねー)の地
遠野市って 座敷童や妖怪が活きてる と勝手にイメージ。
とおの物語の館
柳田國男氏の遠野地方の伝承、昔話を集めた説話集
日本の誇るアニメや漫画にある妖怪話や神話など影響を与えてると思う(家人個人意見)
館内
柳田國男氏の展示場へ
柳田國男氏が遠野を訪れた時宿泊した 高善旅館
物語館へ
伝承民話が色々展示されている
岩手弁(?)で語られる民話を聞いてみたが殆ど解らんかった。
お昼も過ぎたので
この日のお昼ご飯へ
遠野名物ジンギスカン 遠野食肉センター
店内
遠野でジンギスカンが名物な理由は
ホームスパンというウールの織物を製作するために羊が養殖されてたからだそうだ。へー
生ラム食べくらべ5種盛り
札が見えないので再撮影
羊ソーセージもいっとこう
十二分に旨かったのだが、函館で食べたジンギスカンの肉厚さは良かったなーと思いだした。函館ツアー 2日目その② - 外に出よ~っと! (hatenablog.com)
移動して観光本に出てる所に
常堅寺の境内から
かっぱ淵橋
河童って母子の守り神になったのね。
カッパ淵
釣り竿にはきゅうりが付いてて
カッパ漁だそうだ。
この河童 常堅寺の火事も救ってくれたそうだ
その河童の狛犬
余り河童に見えんけどなー
レンタカーのナビはR340号線をルーティングしてたが地図が古く、スマホカーナビアプリのルーティングで釜石秋田線(無料区間)で次の目的地へ
長くなってるので分割しよ