先週の連休から1週間。
この日のコロナ新規感染者が東京561人、大阪463人と報道された。
そりゃあれだけ観光地で観光客が溢れてたらな。。。
感染ルートが不明との事だが、混雑してる観光地や歓楽地で飲み食いする時に感染してるのと違うやろか?
流石に家人も飲みのお誘いが掛かりそうな場面では早めに在宅に切替て避ける、出張中の昼食は空いてる店を選ぶ、通勤時間帯は避けて電車に乗る などをより意識するようにしてる。
何せ既往症持ち&高リスク年齢のダブルリーチ状態やし。。。
とは言っても、お籠りでココロとカラダのバランスを崩しても仕事に影響するので混んでそうな所は避けてお出掛け。
やねー
お日様が当たると暖かいらしい。
この日は新装備のヘルメットとライディングパンツの使用チェックも兼ねて。
では出発。
ええ天気やね。
11月下旬と言うか12月の声が聞こえるんだからそれなりにヒンヤリしてるで。
鴨川方面へ。
新しいヘルメットは外気が良く通る。ベンチは閉めてるんやけど。
ライディングパンツはインナー外して来たので、ちょっとヒンヤリ気味。
なので 道の駅木更津でトイレタイム。
トイレだけですぐに再出発。
走ってるだけならコロナ感染の可能性は低いんやけどなー
ビンゴバーガーのある道の駅三芳村 鄙の里はバイクもクルマも多かった。
横目で見つつ通過。
R410へ
見晴しいい風景やなー
このネットは何のため?
この日のお昼目当て店の看板が。
結構細い道。幹線からは完全に外れてる。
お店に到着。
バイク・クルマはこっちから。
屋外席もあるんやね。
新しく調達したヘルメットは OGK KAZAMI
初めてのOGKヘルメット。
今まで別宅 支援機に使ってたのは2りんかんオリジナルMOTORHEADのシステムヘルメット。
悪くは無いのだが、NEOTECと比べると装着感、静粛性は劣る。
クリアシールド・インナーバイザーは日光が当たると透明度に欠ける。
見えない訳ではないが、少し白く乱反射する。
それとインナーバイザーがバネで収納する機構なのだが、バイザーが収納しきらずちょっと出たままになる。
ライディングする視野には影響ないが、視界には入るので何となく鬱陶しかった。
先ずMOTORHEADヘルメットより装着感、シールド・インナーバイザーの透明度は上やね。
風切り音は大して変わらないかな。
エアインテークがはっきり見えるし、風通し重視?のインナーなので、閉めてても風が通ってるのが分る。 真冬は寒いかな?
帽体はNEOTECより大きそうな感じだが、NEOTECより軽い。
品質的は必要十分と思うが、プレミアムヘルメットと比べると何やねー
このお店 沖縄カフェだそう。
入口
コロナ対策努力をしてるな。
もちろん要求通りに手洗い実施。
入口は換気のためだろう 網戸になってる。
店内
この部屋は家人だけだった。
メニュー
今度はスイーツで来てもいいな。
オーダーした沖縄そば
+50円でじゅーしーにした。
コーレーグースが更なる沖縄感を演出。
ヒンヤリしてたから暖かいそばがええね。
この日は長居せずに次の目的地へ。
いつも通過してた場所へ。
野島崎
穏やかな波
青空に白い野島崎灯台が映える。
何かある。
ほー
願い事は。。。言わずもがなやね。
房総半島最南端の碑
岩の上にベンチがあった。
夕陽が綺麗らしい。
海を見てたら、岩に波が当たってる所があった。
〇映みたいやね。△マークが要るかなー
ブルートズの前を通ったがこの日はパス。
次の目的地は
実際に入る事が出来る太平洋戦争の史跡は少なくなってるらしい。
ここで検温とコロナに罹患していない署名をして
見学チケットを購入 @200円
するとパンフレットに懐中電灯
ヘルメットを貸してくれる。
過激派ではありません。
赤山地下壕 入口
内部は結構広い。
誰も見に来てないかな?と思ったが、何人かとすれ違った。
もう一つ 徒歩12分の所に
掩体壕も残っている
実際は地下壕と繋がってたのかな?
75年以上前のコンクリート建造物だが、一部鉄筋が出ていても崩れず現存してる。
この当時は川砂やったからかな?
掩体壕の目の前にカフェがあったわ。
入ってみた。
ブロワ珈琲焙煎所 と言うお店。
ホットコーヒーとチョコブラウニーをオーダー
コーヒーはこの豆から好きなのを選べる。
ブラウニーに合わせるから焙煎深めのマンデリンにした。
オーダー毎に豆を挽いて淹れる。コーヒー好きにはな店。
但し デッキ席のみ。
風切って走って無ければお日様当たってポカポカな日だったが、真夏に真冬はちと辛い店やな。
この店は焙煎強めかな。ブラウニーもしっとりしてて旨かった。
15時になったのでそろそろ復路に。
日が暮れると寒くなりそうや。
酪農発祥の地
16時になるともう薄暗くなってくる。
16時半 トイレでまた道の駅木更津に立ち寄り。
序に晩ご飯用の食材を調達。
新米もあったので千葉産こしひかりを調達。
在宅勤務が多くなってから米の消費が早いわな。
臨海工業地帯まで戻って来た。
冬用グローブでないと手が悴む気温に下がって来た。
そろそろハンドルカバー装着せんといかんな。
暗くなっても時間的には17時台なので、ずっと渋滞路。
無理しない程度に〇抜けして、18時半前に帰還。
ご近所スーパーにも、ガススタンドにも寄らずに戻って来た。
また冬が来るのね。お江戸で3度目の。。。
只でなくても単身って心身に負担掛かってるのに、コロナで行き来にも気い使うし、ストレス発散の外出・ツーリング・ツアーに行けない。
(ちょっと行ってるけど。)