前の日 もう少しで別宅の所で
に降られて カバーも掛けずにいた 家人の紅い専用機。

実は、周りが暗くなってきてヘッドライト ロービームが切れてる事に気づいた。
ハイビームは生きてるので、取り敢えずハイで走行。
単なるハロゲン球なので、ハイにしてもそんなに眩しくないだろう。
実際 クラクション鳴らされたり、パッシングされる事も無かった。
モトモトクライカラナ。。。

丁度 配備3年でバルブ フィラメント切れ。
この半年は週末乗ったり乗らなかったりのペースだが、それまでは週末以外は殆ど稼働してた。
ヘイジツマイチニチカドウシテタッテコト。

この際 LED化も考えたが、別宅でトラブられても工具&メンテナンス環境が揃ってないし、夜間使用頻度は低いので、また次回に検討延期。
この紅い専用機 量産型だけあってメンテナンス情報や部品が入手し易い。
3rdパーティー部品も豊富。 お求め易いお値段で。(笑)
NETだと1野口以内のバルブもあるが、品質が??? なのと入手に数日掛かるので、近くのホームセンターへ。
○ップスとかバイク用品店だと割高感が否めないし。
交換方法なんてちょっとググると無数に出て来る。

YouTubeで動画紹介までしてるし。。。
この日は全国的に秋晴れだって。

空気は乾燥してて、雲一つない





絶好のお出掛け日和。
こんな日は メンテ&別宅季節入替作業でしょう。

寝具の交代や扇風機の掃除・片付け、エアコン掃除、日用品の買い足しetc。。。と 自宅に居た頃は
やってたわ。
ヤマノカミシレイテ。。。゙

○ーナンで入手したヘッドライトバルブ

安心のスタンレー製 @1480円 まぁこんなもんやろ。
外見からは切れてるのかよく分らない。

このフロントカウル部を外して交換するには、ミラー・スクリーンを外さにゃならない。
マタカイナ


車載工具に電気用工具+αのプアな工具状態なので、あまり複雑な事は出来けんど。
スクリーン・ミラーを外して

ミラー台座ナットも取らないとカウル部を戻す時に邪魔になる。
左右ハンドル付近のネジをプラスドライバーで外し

カウル部下のネジを外す。

この時 タオル等でネジが落ちた時にカウル内に落ちない様にガードしとく。
この情報はNETから。 確かにネジ落とすとフロントカウル外さなきゃならん様になるわな。
ネジを外したらカウルを外す。

この作業がヘッドライト交換の山場。(笑)
バキッ っていわしそうで怖いんよ。
この辺のパーツを外すと必ずこうなるんよ。。。


まぁ大して影響ないからええけど。
コネクタを外して

バルブを見ると

画像切り出してみた。

切れてるのが分る。
後は外した逆順で取り付けて終了。
雨ざらしだったので、ささっと拭いてカバー掛けてフィニッシュ。
この作業と部品をバイク屋さんにお願いすると数千円掛かる。
趣味と実益を兼ねて と言う程の作業でもないが。

前の日の秩父ツーは 往復260km程だったのね。

案外近いのね 秩父。
今までは相当遠い感覚だったけど。
(そりゃ 関西からは遠いわな。
)
