前日から強めの

この日も朝から
ですが、午前中にはあがる様子。

こんな
の日は。。。

メンテでしょう。
コノフレーズバッカリ。。。

ちょっと溜まった屋内作業をやりましょうかねぇ。
出しっ放なしのGASファンヒーターの掃除&片付けもね。

その前に このあいだ奥吉野の花見に行った時、調子が悪くなったインカムの改修を。
往路は片スピーカしか聞こえなかったが、復路は両スピーカとも聞こえなくなった。
パッセンジャーには聞こえるとの事。
単に修理するのも面白くないので、ちょっと使い勝手向上化を図ってみます。
クールロボ ワイヤーコム

有線型でお安いし単3電池駆動。 NET価格だと7野口さん程度。
タンデムで走行する場合パッセンジャーとの会話はかなり重要。
大分前はライドコム タイプ7を使ってました。

(NET公開写真)
タイプ7はタンデム会話のみに特化した製品で、単3電池駆動で使い易かったんです。
今の製品と比べれば本体(アンプ)がデカいですね。

片耳スピーカで接続ジャックがマイクロでしたので、ソロの時はマイクロ-ミニ変換ジャックでパッセンジャー側にミュージックプレーヤーを繋いだりして使ってました。 片スピーカですけどね。
ワイヤーコムはミニステレオジャックφ3.5mmで一般的。

AUX端子もあり有線でスマホやミュージックプレーヤーと接続できます。
どうもこのコネクタ部の接点が悪い様子。

抜き差ししてもピンを磨いてみても繋がらない。
ヤスイカラネェ。。。


(NET公開写真)
単4電池1本で2~3回の日帰りツーリングに使えます。(もっと使えるかな?)
音楽聴きながら走ってると距離忘れますね。

快走路でノリノリの好きな曲になるとついつい。。。

ちょっと横道に逸れますが、聴くだけブルートゥースに標準添付のスピーカは 音悪い。

低音は全然ダメ。 高音もシャリシャリ言うだけ。

なのでスグにスピーカを

(HP公開写真)
○ーディオ○クニカのATH-EQ300に交換しました。
これ耳掛けタイプのオープンヘッドホンなので

耳掛け部をペンチでカット。 (NET公開写真です。 随分と前にやったので写真撮ってなかった。)
格段に音が良くなりましたよ。

今も販売しているみたいです。(¥1,400円でした。)
元に戻ると、デファクトでこのスピーカーがヘルメットに付けてあるのですがワイヤーコムを使う時はいちいちスピーカも交換しなきゃならない。
スピーカコネクタがφ3.5mmじゃなくて、コネクタだから。。。

なので今回 接続不良を修理するだけでなく、標準スピーカを切り離しφ3.5mmステレオジャックに「改修」します。
100均で買ってきたφ3.5mmステレオジャック延長ケーブル。

繋ぎます。

ググると

(NET公開写真)
一般的に 「赤」が右、「青」が左、「黒」がGNDらしい。
延長ケーブルはそうだったが、ワイヤーコム側が「赤」と「黄」と「色なし」だった。
まぁ聞こえればいいので、「黄」を左とし接続。
コツは ケーブル自体にコーティングされてるので、ライターの火で炙ってやるとコーティングが取れます。
ハンダで繋いでやると完了。
絶縁には

プラスティックスプレーを容器に少し取り、ハンダし剥き出しのケーブル部に塗ります。

聞いた話ですが 「マニキュア」 でも絶縁処理できるそうです。 試してみてNGでも責任取りませんよ。

ビニテで末端処理してインシュロックで固定。

ん~ 不細工
マァエエカ。。。


これでヘルメットスピーカはそのままでインカムを取り付ける事が出来ます。
いつまで使えるかなぁ。。。

ワイヤレスインカムはケーブルが邪魔にならないし便利なのは確かですが、バッテリーの「保ち」はイマイチだし。。。
ワイヤーコムで使ってる単3電池は、もう1年以上使ってます。
使った後、電池を外しておけば放電を抑えられますよ。
タマのタンデムには有線で十分です。
これは「教育用」に購入しましたので、最近使って無いなぁ。。。

単4電池1本で駆動するので便利ですが、4時間もたないです。
まぁ単4電池も安く売ってますから数本持ってれば無問題ですけど。
今度これ オープン走行時の後席との会話用にヘッドセット化してやろうかな。
60km/h以上だと後席と話し難くなるんですよ。
え? 後席乗車時には開けなきゃいいって? その通り。
