拙宅は天上界際にあります。(- -;
でもホタルはいません。
家人の出生地ではこの時期「ゲンジホタル」の放流を観光目的で行っています。
昔々 夜にバイクで峠道を走り折り返し点で停まった時、目の前を光るモノがフワ~っと飛んでいったので「ドキ!!!」としたコトがありました。
でも放流だと「光の乱舞」までとはいきません。。。
ほたるは「儚く 命短し」というイメージがあります。
ゲンジホタルの成虫の生命は約2週間、この間は水しか摂らないとのコト。
オスは強く光り、メスは弱く光る。
メスが産卵する頃には、オスは命尽きている。
切ない。。。
ほたるが生息できる水・土のキレイな環境を保っている地域が増えると、アチコチで見られるようになるでしょうか。
ほたる出現は
関西では5月下旬から6月中旬。
風がなく、蒸し暑い夜、今にも雨が降り出しそうな天候時が一番活動的になる。
19時半から21時が飛び交う時間帯。
だそーです。
光の乱舞 は是非見たい。
この週末は曇りで湿度が高そう。 よっしゃ~ 行こか~

駐車場対策で、ちょいと早めに出発。
混んでて停められずにウロウロはヤダからね~
どんより曇り空

ポツポツ来たり止んだり。。。
トコトコ走って養父到着。

18時半にもなると

完全に閉まってますな。
19時前に現着。

養父市 奥米地(おくめいじ)
来週、再来週が「ほたる祭り」とのコト。
夜店が出たり賑わうらしいですが、静かにしっぽりと観賞したいのでお祭り前に設定。



家人が駐車した後、続々と観光客のクルマが入って来てます。
チョイ早めで正解。
コンデジですが三脚をセット。


ストロボ撮影は禁止。(当たり前ですね)
19時半を過ぎた頃からチラホラ光が。



光の乱舞が始まりました。

静かに。。。発光周期がシンクロしてきます。
とっても幻想的。 ただ「綺麗」と感じる光景。
夜景モードで撮影してますが、安物のコンデジではコレが精一杯。


カメラ前を光りながらほたるが横切ります。
スマホでビデオ撮影してみましたが、露光が足りず全く撮れません。。。
余り撮影ばかりに気を取られては折角の光の乱舞が見れないので、カメラはそこそこにじっくり観賞。
カメラが良いと

(インターネット公開写真より借用)

(インターネット公開写真より借用)
な風に撮影できるみたい。。。
ふとした切なさ、名残惜しさを感じつつ20時半頃から引き揚げ。
腹減ってるんですが、飯食って帰路に着くと睡魔に襲われちゃう。(笑)
近間まで帰って来てから晩飯。
言わずと知れた「京都○将」

超定番でお決まりの「ぎょうざ&チャーハン」
レバニラ炒め

ニラの生感が半端ない。。。(笑)
酢豚

ちょいと酢が効き過ぎてないかい? 咽そうになったケド。。。
春巻き(1本)

カイワレ3本て。。。
ゆっくり晩飯食って帰宅。

虫、カエルの鳴き声、せせらぎの音、土の匂い、雨の匂い。。。
初夏の風景 日本てすばらしい。
ほたる光の乱舞 堪能しました。
明日 雨あがってくれたら○○に行こう~っと。(やっぱ無理かな。。。)