全国OFF規模となりつつある(?)琵琶湖 鮎オープンOFF。
今年も関東からの遠征メンバー、中部メンバー、北陸メンバーも参加のOFF会となりました。
幹事さんもマンネリにならないように、集合場所を変えたり大変です。(他人事)
金欠は慢性化してしまっていて、症状改善の兆しが見えない。(T T)
でも遊びた~いんで、集合場所まで地道で。
(最近 バイクだけでなくクルマでも増えてます。地道走行。)
地道走行となると「時間」を見ておかないと。

出発は10時なので行けるだろ~
イイお天気になるみたい。

亀岡~京都市内~大津へ。
一番混むルートですが、早朝なので行けるかな?
亀岡で

かなり濃い「霧」です。
周囲が田んぼか畑のロケーションなので局地的にですが濃霧が発生してるみたい。
ん~ 竹田城は「天空の城」化してるでしょう。
部分渋滞に会いつつも9時半過ぎに到着。

集合場所は「せせらぎの里こうら」
初めて来ました。 最近出来た道の駅だそーです。
皆さん おはよーございます。

今回は 28台 33名の参加車&者ですって。
トラ3が2台も~

珍しい2ショットです。
ミステリー色だった猫○さんのZ4

カッパー色だったんですね。
鮎に向かって出発です。


途中 彦根城横を通過します。

微かに見える彦根城。(笑)
鮎茶屋かわせに到着。

鮎茶屋の駐車場は、オープンカー展示会場になりました。

ココでハプニング発生。
写真左に映っているアルファが。。。
ソフトトップクロージング中に「ガガガガ・・・」と異音が。

屋根閉まんなくなって、みんな(野次馬)で「あーだこーだ」と、手動で取り敢えずはクローズ。
(とーていアタシには持てないクルマですね。)
さぁ今年も1年分の「鮎」を食うど~ と鮎の祟に遭いそうやなぁ。。。

さぁドコに陣取ろうか~

席について幹事さんの説明が終わると、鮎が運ばれてきます。

スチールなので判りませんが、活き鮎なので「ぴちぴち」動いてます。
焼き焼き開始~♡

陣取り失敗でした。。。
ココのロースターは火力が低く、なかなか焼けない。。。
今年の鮎は大小様々。
1発目が焼きあがりましたので、いただきま~す!

絶え間なくロースターに鮎を供給し、焼き焼きし続けます~
焼き鮎の合間には、鮎のフライ。

コレもアタマから食べられて旨いんです。
今年は鮎雑炊付き

少なくとも15匹以上の鮎を食べて終了。
腹一杯です。(^^;
メンバーさんのどなたかが(誰か忘れた)イチジクを差し入れ頂きました。

ごちそうさまです!
口の中の「鮎味」がさっぱりしました~!
ではコレまた定番のマキノへ。

後ろの「F」にマクられちゃって。。。(笑)
カブっちゃうらしく、時々「コォンコォン・クワーーン」と、エエ音させてました。
広場で記念撮影駐車。


隊列が長くなっちゃって、1枚じゃ写りきらないです。(笑)
マキノピックランドでお約束の

ジェラート(ダブル)@400円(税込)
シングルが@350円なんで、50円違いだったらダブルでしょ~。
メタセコイア並木でお約束の撮影会。


ココで解散。
時間がある人は奥琵琶湖パークウェイに行くとのコトですが、この段階で16時前になっていたのでパスしました。
暗くなっちゃいますからね。
渋滞覚悟で湖西道路から京都市内を抜けて、亀岡経由で帰宅。
大して混んでなかったので、19時に着きました。
暫く鮎はいらんな。。。